BLOG医院ブログ

2020.06.11

僕たちは老人が牛耳る町に住んでいる

僕たちは老人が牛耳る町に住んでいる     今回のコロナ騒動いかがでしたか?   誰しもが何かしらのダメージを負いましたね     感染対策もいろいろありました   マスクも品切れになり   アルコール消毒も品切れになり   どこもかしこも店を閉めて対応していました       そんな中、ニュースで流れてくるのは   緊急事態宣言のこととか   給付金のこととか   感染人数のこととか       みなさん、ニュースに出ていた顔ぶれを思い出してみてください     なんか、老人ばかりではなかったですか??     あの人も、この人も、   総理大臣も、官房長官も、都知事も、まだお元気ですが、すべて老人です       若い人がいない   若いのは大阪の吉村知事くらい??       ふと、そう思った時に、気づいたのですが   日本という国にスピード感がないのは   老人が牛耳っている国だからじゃないのか   トップに座る人がほとんど全て老人だからじゃないのか     そう思いました       日本が世界の国の中で、一定のプレゼンスを示しつづけるためには   スピード感を持って、いろいろな変革を行い   自らを時代に合った姿に積極的に変えていくことが必要で   そのためには、やはりトップの人材は若くないといけないのではないか   そんな風に思いました       御年78歳のIT担当大臣が、どうやってITを勧めるんだか、、、、、   落ちぶれて行かないように、若い人たちが行動を変える時なのかもしれませんね       ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!   2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事   オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/             2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A     OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/       バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.06.10

”最後に一言”

フォローした方々のブログを見ていたのですが   去年、治療終了となった患者さんのブログがありましたのでここにご紹介させていただきます     この方のおっしゃる通り、医療業界にもさまざまな施設や人間がいます   実は医療業界は特殊で、患者さんが非常に弱い立場に置かれています     それに甘んじて、技術レベルも、接遇も、システムさえも   医療者側の立場で構築され、患者さん目線では作られて来なかったのです     個人のクリニックでは、患者さん目線のところも多いですが   大病院は、全然ダメです   微塵も患者さん目線ではありません     出来るだけ、関わる人全員が良い思いをするような体制を構築する   そういう思いが必要だと思っています       ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! 2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/     新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/     2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.06.09

”美容外科手術後の修正”

定期的に昔の記事をアップしています。   1年前の記事、、、、   一年間の間にさまざまな症例を経験しましたがこの方も記憶に残る方です   当院で行った美容手術後の再修正は基本無料で行っているのですが   5-6回は微調整したはずです   美容外科に何度も通院されている方はいろいろと心の闇を抱えている場合も多く   根本から救ってあげるのがとても難しいなあ、というのが東京にクリニックを開院して実感することです     バセドウの方々は、減圧するとかなり闇が晴れるのですが   もともと美容外科手術後の方は難しいことが多いです   美容外科手術後の修正① 開院から1年が経過し徐々に皆さんに知っていただくことが出来てきました。 皆さんさまざまなお悩みで来院されますが ほとんどの場合他院で治療を受けたが治っていないか 治療を断られた患者さんが多いです。 最近の患者さん、美容外科で手術を受けられたあとで お顔の状態が崩れてしまって その修正を希望されて来られるかたがいらっしゃいました。 二重の手術を希望して美容形成外科に行ったのですが 眼瞼下垂ではなかったのに担当の先生のお勧めのままに挙筋短縮を行い 上眼瞼が上がりすぎて、ぎょろっとした眼になってしまったのです。 そのまま待っていれば治るからと言われて待っても治らず 他の高名な美容外科の先生のクリニックで修正の手術をお願いしましたが 創を開けてみたけれど、筋肉が癒着していてまったく下げることが出来ず さじを投げられたのです。 いろいろさんざん悩みぬいた末に、インターネットで調べて当院にいらっしゃいました。 ご本人がおっしゃる通り確かに挙筋を短縮しすぎていて上の白目が露出し ひと目でやりすぎだとわかる状態でした。 患者さんご本人は以前の美容外科の経験から 半分あきらめモードで、藁にもすがるような気持で受診されました。 まぶたを何回も手術されている以上 開いてみなければどんな状態になっているかわかりません。 確実に治せる保証はないのです。 美容外科手術後の合併症の修正ですから 健康保険では治せません。 高額な自費の手術になります。 そしてご本人の精神状態はかなり落ち込んでいて 何を話してもダメだったらどうしよう。。と考える鬱状態。 この状態で手術をすると何をどうやって仕上げても 細かいところが気になってしまって 満足するのは到底無理になってしまうのです。 つまり手術を引き受ける側からすると ババ抜きのババを引くような悪条件でした。 でも僕は今まで美容外科手術後の修正を何例も経験しています。 美容外科や形成外科の先生たちは本当に深いところ、手を出しづらいところまでは 手術で手掛けることが出来ないと知っています。 さらにバセドウ病眼症の眼瞼後退で吊り上がったまぶたを治しているので 吊り上がったまぶたを下げることは誰よりも数多くやっており むしろめちゃくちゃ下げられる手術法を持っていますから 決して確定的に話はしませんでしたが 引き受けられるのは自分しかいないなあと思って ご本人が希望すれば、やります、とお伝えしたのです。   ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! 2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/       2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.06.07

バセドウ病眼症の活動期の治療 ステロイド投与方法について~バセドウ病眼症を医師が解説! オキュロ

またまた動画作ってみました。   今回はステロイド投与方法についてです       今までの動画はこちら         ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! 2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/ 2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.06.03

”甲状腺眼症からの卒業”

定期的に昔の記事をアップしています     1年前に、あるブロガーの方が終診となりました   甲状腺眼症になると目が飛び出るだけではなく、まぶたの位置も形も変わってしまうので   手術で戻すのは特別な技術を必要とするのです     眼形成分野の手術の中で、一番難しいと言ってもよい     だからこそ、誰もやりたがらないし、出来ないのです     治って、本当に良かった!!           ―――――――――――――――――――――――――――――   先日、某ブロガーの方が終診となりました。 まだオキュロフェイシャルクリニック東京がオープンする前。 前橋のクリニックに受診したときから 東京のオープンにこぎつけ 徐々に軌道に乗ってくるまで ずっとブログに書いていただきました。 バセドウ病で顔つきの変化で日常生活にどのような不自由が出るのか それによってどんな気持ちになってしまうのか 手術前の気持ち 手術後の気持ち 患者さんの本心を書いていただくことで自分自身とても勉強になりましたし なによりもバセドウ病眼症が治療できるんだ、ということを他の方々に伝えていただいたことは たくさんの患者さんの希望になったと思います。 手術後半年を経て、安定し、 眼球突出は正常値内に入り 左右差もほとんどわからなくなりました ブログから喜んでいただいていることが伝わってきて 本当に嬉しく思います。 https://ameblo.jp/yhnyday/entry-12450780542.html 再発がなければ (医療機関の悪いところで病気になったら来るところなのです😢) 会うこともありませんので 最後に診察室で写真を撮りました。 (自分から撮ろう!といったのは医者人生で初めて) バセドウ病眼症でお悩みの方、是非一度ご相談ください。 下を向いたまま生きるのはツラいと思いますし それこそ「生きている」状態ではないと思いますから。         ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!   2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事   オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/               2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/       バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.06.01

究極の医療安全対策

究極の医療安全     医療は安全な方が良い   いやむしろ安全でなければならない   皆さん、そう考えるでしょう     だって病気を治そうとして   逆に違う病気になってしまうのであれば   本末転倒ですからね     今回のコロナ騒動でワクチン開発に1年半程度はかかると言われるのは   実際にワクチンを使ってみて   有害事象が起きないかどうかを見てからでないと   社会全体に広げられないからなのです       だからこそ、何人もの患者さんに使ってみて   死んだりしないか確認してから   一般に発売する、というプロセスを取ります   薬も同様ですね   なので長期間かかります     さんざん試しているので薬やワクチン使って、何か別の病気になったという方は   ほとんどいらっしゃらないと思います     手術もそうです   いままでにも左右取り間違え問題とか、患者取り間違え問題とか   様々な問題があって   特に大病院は確認の書類が無数に増え   指さし確認しないと手術を始めることすら出来ない     そうやって安全に努めてはいます     ただし手術は、どの手術でもそうですが   人の手が行うことなので   100%の安全、はありません   手術をすれば、100%の安全は絶対にありえない         それでも100%の安全を確保することが出来る方法があります   まさに究極の医療安全対策   これをやれば、かならず100%の安全が担保されます         それは何だと思いますか?       それは、、、、、、、           手術自体をしないことです   手術をしなければ、合併症も出ません   だから100%安全です     がんの手術をして合併症が出たら問題だから   がんでも手術はせず、そのまま死ぬまで放置すればよい     前置胎盤など高リスク分娩で胎児が死んだら問題だから   手術はせず、死亡率は増えるかもしれないけれど自然分娩にすればよい     心臓病で心臓の手術をして、かえって死を早めてしまったら問題だから   心臓の手術をしなければいい     薬やワクチンだって、副作用が出たら問題だから、投薬しなければ良い     すべて自然のままで生まれ、自然のままで死ねばよい   それこそが、人間が産まれたままの姿なのだから     これが究極の医療安全です   医療による害は一切なくなります       視野障害を発症した方のブログにこう書いてありました   「同じような方を出さないために」   つまり、この方は減圧手術を中止させたいのでしょうね         僕にとっては日本中が3年前に戻るだけなので   たいしたことありません     そう、かしま眼科を開院する前のあの状況に戻るだけ   全国で、バセドウ病眼症によって泣いている患者さん達が溢れていた   あの時に戻るだけなのです       骨を削るのがスタンダードだと   技術の進歩を諦め   顔が変わっても、軽度の変化だと言って、手術はしない       かしま眼科での手術が、そういう圧力で中止になれば   たった一人のその方のために   泣きぬれて人生を棒に振る方が   たくさんたくさん出現すると思います       僕たちは全てのことにリスクを抱えながら生きています   タクシー乗るのだって事故で死ぬ確率ありますし   飛行機だって墜落死の可能性あります   海水浴でおぼれることもあれば   どこかのレストラン行って食中毒で死ぬこともあります       そう、ゼロリスクはあり得ない   そういうことが分かった上で、生きてくのが正しいと思っています         ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!   2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事   オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/               2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/       バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS  

2020.05.31

TRAbとTSAbの違いと、眼症の活動性との関係

  TRAbとTSAbの違いと眼症の活動性との関係 この違いと、活動性との関連が整理されていない方多いんじゃないかなと思います。 是非、こちらの動画を見てみてください。       高評価、イイね、お願いします!!m(__)m         動画のナレーションの書き起こしを付けておきますね。     バセドウ病眼症で定期的に計測する、自己抗体やTRab、TSabについて解説いたします。 最初にバセドウ病本体の自己抗体から解説します。     甲状腺ホルモンは甲状腺から出ますが、上位の器官として脳下垂体があり、さらに上位の器官として視床下部があります。視床下部から甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)が出て、それが脳下垂体を刺激し、脳下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が出て、それが甲状腺にくっつくことで甲状腺ホルモンが出るのです。 上司からの指令を、部下が受けているような状態になっています。それぞれの働きは監視され、働きすぎていると、指令が少なくなり、バランスを取るように設計されています。まさに良い上司と部下の関係ですね。これがバセドウ病になると何が起きるのでしょうか。     バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモンに類似した自己抗体が出来てしまいます。これをTSHレセプター抗体(TRAb)と言います。 これが甲状腺の受容体にくっつくと、甲状腺は本物のTSHからの指令を受けたのと同じように甲状腺ホルモンを分泌するのです。 つまり成りすまし上司が出てきて、部下に働け働けと言っているようなものです。この成りすまし上司は無限に部下を働かせます。 部下は必至で働くので、甲状腺機能亢進症という状態になり、汗をかき、心拍数が早くなり、息切れするなどの症状がでます。 このTRAbは目にも働くので、バセドウ病眼症が起きてしまうのです。 ところで、このTRAbに似た名前のTSAbというものがあります。この二つの違いは何なのでしょうか?     TRABは、二種類の抗体のミックスになっているのです。 それはThyroid stimulating antibody(TSAB)と、TSH stimulation blocking antibody(TSBAb)です。 後者にBlockingという 言葉が入っています。       TSABは甲状腺ホルモンの分泌を促す抗体ですが、TSBABは逆に甲状腺の受容体に取りつくものの甲状腺ホルモンを出すことを妨害します。 つまり先ほどの成りすまし上司に例えると、TSABは上手く成りすました上司で、部下が言うことを聞くのですが、TSBABは成りすましが下手で、部下が言うことを聞かないというところでしょうか。ではこれらの自己抗体と、バセドウ病眼症の活動性にはどのような関連があるのでしょうか     TRABについては、バセドウ病眼症の活動性と関連が有るという報告と無いという報告があり、あまり相関がない、というのが実情のようです。 しかしTSABについては眼症の活動性と関連がある、という報告が上がっています。これは先述のとおり、TRABは二つの抗体が混じったもので、TSABはそのうち亢進症に働く抗体を選別したものになるのですから、TSABが鋭敏なのは当然かもしれません。     ただ、知っておいていただきたいのですが、TSABの数値が高いと眼症が必ず悪化する、というわけではありません。 これは多数の患者さんのデータを集めると、その傾向がある、ということにすぎず、一人ひとりをみると必ずしも相関するものではないのです。 医師から見たらたくさんの患者さん全体の傾向を見る必要があるために、そのような言い方になりますが、患者さんは自分自身のからだだけのことを知りたいはずですから、全く視点が違うのです。     最後にバセドウ病眼症の原因について見てみます。 バセドウ病眼症の患者ではTSH受容体とインスリン様成長因子1受容体の発現が眼窩の組織に多いことが分かっていてなんらかの免疫学的機序が考えらています。 しかし、詳細な原因は全く分かっていません。甲状腺とは別に起こるので甲状腺の状態が正常化したとしても眼症は治らないということだけは覚えておく必要があります。       ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!   2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事   オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/     2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/       バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.05.29

オペのリスクと、スタンダード

オペのリスクと、スタンダード 世の中に100%安全なものはありません。 手術もまた同様です。 だからこそ、同意書、というものが存在しますし 手術を受けた方すべてでサインを頂いております 死ぬ目にあうリスクすらあります 手術を行うかは、行って成功した時のメリットと 合併症が起こった時のデメリット それぞれを比較検討し メリットが大きいと判断された場合に手術を行いますが 医師が手術を決定するわけではありません 僕ら医師はあくまでアドバイザーであり、伴走者 決定するのも、実際に走るのも患者さん本人です どの手術でもそうですが 白内障手術をしても、緑内障手術をしても、硝子体手術をしても 失明のリスクはありますし、術中死の可能性だってあります 術後に合併症が起こったら、患者さんはイヤなのはわかりますが 執刀した医師だってイヤなのですからわざとやることは絶対にありえません ただどうやってもリスクはゼロにならない 車で言えば、遠くに行けて便利だけど、事故で死ぬリスクはあるよって事なのです 進学、結婚、出産、家の購入など、すべてにおいてリスクとベネフィットがあるのです 出来ることなら不具合なく行って欲しい そう思いながら、すべての手術は行われています 最近、術後の不具合をブログに書かれている方を拝見しました 医療に100%はない、すべての患者さんが幸せになるのは難しい、 合併症のブログがあっても良いと思いますが そのブログには、虚偽の内容が多く含まれています 「特に何もしなかった」というのは犯罪に近い嘘です ここで経緯について記載したいと思います 〇月2日手術術後退院時、見えているとのことだったため退院。 4日夕方閉院後に電話あり、視野がかけていると。すでに週末で遠方だったため、何もできず、翌朝眼科受診勧めた。 5日 近医眼科より入電。すでに手術中にステロイドパルス、ケナコルト注射を行っていることを伝え、現状では追加出来ることがないと、眼科Drと鹿嶋で合意。プレドニン内服処方していただき、かしま眼科受診を勧めた。 7日かしま眼科受診。視力検査・眼圧検査・視野検査・眼底カメラを行い、創部のケアを行う。ステロイドパルス点滴も行う。9日視力検査・眼圧検査・眼底カメラ、視野検査すべて行う。ステロイドパルス点滴も行う。11日視力検査・眼圧検査・眼底カメラ、視野検査ステロイドパルス点滴もすべて行う。当日本人A大に転院希望あり、紹介状書く。 以上が本当の経過。何も検査していない、というのは明らかな虚偽です。 そもそも2日退院時に見えていた、4日の時点で見えていないことに気付いた。 視野障害であれば、視神経炎か、血管障害です。 視神経炎が起きているのであれば、すでに術中のトリアムシノロンとパルス点滴で十分に対応されています。 血管障害の場合はとても難しく、網膜の血管閉塞は90分で死んでしまうということが分かっていて大抵の血管障害の患者さんは助かりません。 すでに手術から2日半も経過して連絡が来ても、残念ながら何もすることが出来ないのです。 ステロイドは、その場で可能な十分量投与されています。 その患者さんは 「なんの治療もしなかった」 「なんの検査もしなかった」 と書いていますが、すべてウソ。 検査もしているし、治療もしています。 ただただ、手遅れだったのです ちなみに外壁の減圧でも失明する場合があります ブログの方は視野の一部障害だったのですが 僕がUCLAにいた頃、術中に完全散瞳した患者さんがいました 術後に見えないとのことだったので ステロイドパルスなど行いましたが回復せず 完全失明のままでした つまり減圧手術そのものにリスクがあります いや、眼科手術全てに失明のリスクがあり、すべて手術同意書に説明されています 今回の方にもしっかり視野障害のリスク、視力障害のリスクは説明していますし それは他の減圧受けた方の方がご存知でしょう その方、ブログにも記載している通り、保健所に通報したようなのですが 「同意書をもらっていない」とウソを言っていたと保健所から聞きました 本当にひどい、、、、、、 当院で手術をしたすべての患者さんがこれについてはウソだということが分かると思います 当院、同意書の文量はかなりあり、すべて起こり得ることについては書いていますから もう1つ 脂肪減圧はスタンダードではないと、書いてありました そうです 主流ではない では主流はなにか それは眼窩外壁の減圧になります 話は数年前に戻りますが、僕がUCLAに行ったのはなぜだか知っていますか?? 眼窩減圧を学ぶためだったのです 実は眼窩外壁の手術を発表し、減圧の手術を飛躍させた張本人がUCLAのゴールドバーグ教授、その人 そうです、僕のUCLA留学は、眼窩外壁の減圧を学ぶためだった、ということです 僕は発明者から直々に薫陶を受けたいわば直系の弟子になるのです だから、いまでも外壁の減圧は行っていますし、いつでも行えるだけの経験と設備は持っています では外壁を学んで、手術もいっぱいやったけど、今は第一選択を脂肪減圧にしたのはなぜか それは脂肪減圧が外壁よりも優れているから ダウンタイムは短く、負担が軽いのです 皮膚のキズも作らず、自然な表情で治すことが出来る それだけ患者さんを幸せに出来るからこその脂肪減圧 そして患者さん達のご希望が   「増えた脂肪を取ってよ!なんで骨を削らないといけないんだ!!」 だったっということなのです だから世の中で減圧を受けたい希望の人が一気に増えたのです スタンダードはなにか? は後世が決めること 馬に乗って移動するのが常識だった時代の人は ずっと馬での移動がスタンダードだって言うのでしょうか? 車が出てきたら、それはスタンダードじゃない!!って言うのでしょうか? かしま眼科の無かった3年前、バセドウ病患者の怨嗟の声が溢れていました 東京の専門病院に行ったけど何もしてくれなかった よく聞く言葉でしたし、いまでも聞きます バセドウ病眼症の発症から何年たっても   眼症になった顔は自分の顔ではないと思って苦しんでいる方がいるのです 僕は、出来るだけ負担の少ない方法を選んで患者さんに提供したいと思っています ただ医療にはリスクがあるということを知っておいていただきたいです 個々人が信じられるドクターを選んで頂ければ良いと思います   ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! 2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/ 2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.05.27

オンライン診療始めました

オンライン診療始めました     当院には遠方からも患者さんがいらっしゃいます   47都道府県中、ほとんどの県からの来院があるんです   なんと46都道府県   唯一来院していないのは、、、、、、         島根県!!!!   コロナ患者の居なかった、岩手のようですね   バセドウ病になる方が少ないのか、、、     島根県の方、お待ちしていますネ!(笑)       従来遠方の方の手術適応を決めるために   一度来院いただく必要性があったのですが   この度、厚生労働省がオンライン診療を可としましたので   当院でも新たにオンライン診療を始めたいと思います   ページはこちら! https://oculofacial.page.link/41wk       いくつか条件がありますので、記載しておきますね   ■オンライン診療について 甲状腺眼症、バセドウ病眼症(初診)で、当院まで2時間以上の方のみを対象としています。 また再度のオンライン診療はできません。再診のオンライン診療も出来ません。   時間はお一人5〜10分間となります。 未成年者のオンライン診療はお受けできません。   手術の合間にオンライン診療を行うため、予定通りに始まらない可能性があります。 予約時間から2時間ほどは予定を入れないようお願いします。   必要に応じて来院をお願いする、または他の医療機関への受診をお勧めする場合があります。   他の医療従事者が同席する可能性があります   オンライン診療以外でも何度かやりとりが発生します   ■オンライン診療の利用環境について FacetimeまたはLineを利用します。   ■料金について 当院への診察料は発生致しませんが、MRIなどを撮影する際に料金が発生します。   ■処方について 当院ではオンライン診療のみで処方を出すことはできかねます。       ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!   2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事   オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/     2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A   https://youtu.be/ia4HJskURoM   https://youtu.be/TzqcROD2OPg   OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/       バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

2020.05.26

オンライン講演会のお知らせ

コロナで暇な時間が増えて、もやもや考えていたのですが   学会・講演会も続々中止になっている現状を鑑みて   勝手にウェブセミナーやることにしました(笑) 6月20日の16時から生配信させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 https://youtu.be/UEPBoZWU2EU   ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! 2019年手術実績 3850件(2019年1-12月) 涙道涙液学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/ 2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A OurAgeに特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

診療時間
8:15〜17:00 - -

[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。

診療日カレンダーを開く
アクセス
群馬県前橋市
【新前橋 かしま眼科形成外科クリニック】
電話番号:TEL:027-288-0224
〒371-0844
群馬県前橋市古市町180−1
フォレストモール新前橋
  • 大型駐車場 完備(フォレストモール新前橋内)
  • 新前橋駅から徒歩7分
GoogleMapを開く
地図
インスタグラム